【シャッターの故障修理や新設】シャッター119ドットコム|迅速24時間見積無料|大阪市

【シャッター119は最高の技術をお手頃価格で】をモットーに関西を中心にシャッターの修理、トラブルに迅速対応させていただいてます。見積もり無料、相見積もりに自信あり。最高の技術でお応えします。 【フリーダイヤル】0120-39-1725

ホームブログ ≫ 2024年 ≫

2024年の記事:ブログBLOG

シャッターと格闘して思った事、手動シャッターや電動シャッターの修理例や取り付け例などを載せていきますので皆様の安心、安全なシャッターライフにお役立てください。よろしくお願いします。

シャッター交換時の取り扱い説明書について

DSCF1668_R
手動、電動に限らず、軽量シャッターを取替えた場合は必ず、取り扱い説明書もらうようにしましょう。僕のところでは最近は三和シャッターの製品しかつけていないので他メーカーの取説については忘れましたが、三和シャッターに関して言えば軽量シャッターを取り付けた場合は必ず取り扱い説明書を渡しています。取り扱い説明書を熟読すればシャッターでしてはいけないことやメンテナンス方法などが載っているのでシャッターを使い始める前に一通り読んでから使い始めましょう。特に電動シャッターを取り付けた場合は、停電などのときのために【手動操作方法】を確認して一度くらいは実際に操作することをお勧めします。そうすることでいざというときにシャッターを前にしてあたふたすることがなくなる可能性が低くなると思います。また、三和さんの場合は取説の一番最後が保証書になっています。当社も保証内容は三和さんと同じなのですが、保証期間は三和さんより長い3年になっています。ここで勘違いされるかたもいらっしゃる方がいるのですが、三和シャッターの製品を三和シャッター以外のシャッター屋が付けたら、付けたシャッター屋が保証するのであって、メーカーは保証しないです。例外として【丸投げ】した場合はメーカーが保証してくれるのかな…。広告でメーカー保証なんて紛らわしいい事を書いて広告を出しているところは、注意が必要ですね。
2024年11月25日 19:50

シャッターの開閉器交換の見積もりに行った先で…。

DSCF1512_R
今日は開閉器交換の見積もりに行ってきたのですが、こんなこともあるんだと言うことがあったのでご報告したいと思います。まぁ、流れとしては待ち合わせ場所(現場)でお客様と合流して現状今付いているシャッターの動作確認をさせて頂いてお客様の意見なり希望を聞いて見積もり作成という流れなのですが、今回はお客様は開閉器交換を希望していて、点検口もあるし、開閉器は三和のSB1014なので特別な加工等をしないでポン付けだし、2300㎜しか高さもないので脚立で作業は出来るので、お客様にはその場で「○○万円くらいですから、明細は夜にでもFAXを入れときます」と言って次の現場に行こうとしたら、お客様の方から「さっき、違う業者に来てもらったんやけど…」と言い出したのですが、相見積もり自体は普通なので、僕を気遣っているのかなと思ったら、グーグル広告の一番上に載ってた前のシャッター業者があまりにも頼りないので検索しなおして僕のところを見つけて電話を頂いたそうです。聞いてもいないのにその業者の屋号もおしえてくれました。(笑)この見積もりにはどこにも難しいところはないので、何なら僕の家族の小学校高学年の息子に行かせても立派に務めを果たせるぐらいスタンダードな見積もりのはずなのに… 相当ヤバい人間が行ったのかな。年配の方とか人のいい人とかよほどの世間知らずの人を相手に商売してんやろうなぁ。お客様の中には思い違いをしてる人もいてるみたいで、【天下のグーグル広告様の上位に掲載されている業者は高度な技術あって、親切丁寧、ぼったくるなんてとんでもない】と思ってたら大きな間違いですね。
2024年11月08日 12:41

もちろん、シャッターの夜間緊急修理に対応しますが…。

DSCF1613_R
夜間の緊急修理は昼間と比べてどうしてもシャッター修理をする上で出来ない作業がでてきます。まぁ、当たり前のことですが夜は【大きな音】が出せないですよね。とくに8時以降はサンダーやセットハンマーが使えなくなるので出来ない作業が増えてしまいます。具体的にどんな事が出来なくなるかというと、シャッターに物を挟んで動かなくなるだけなら作業はできるのですが、シャッターが物を挟んだ後にガイドレールからスラット【シャッター】が飛び出てしまうと修理作業中に大きな音がでる可能性が大きいので作業が出来ない可能性が大きいです。逆に比較的音が少ない開閉器トラブルやダブり直し作業費は気兼ねなく作業はできます。夜の7時以降に何も考えずサンダーを回してスラットを切断してたらご近所さんから直接クレームかお巡りさんがやってきます。まぁ、大きな工場の敷地内とか、周りが工場ばかりなら問題なく作業は出来ますが、住宅街だと本当に神経を使ったほうがいいですね。ご近所トラブルに発展しても不思議ではないですから…なので出来る限りのシャッター修理をしたら無理しないで次の日の朝から本格的なシャッター修理をしましょう。
2024年10月29日 09:01

電動シャッター用の開閉器の修理交換について交換時期を考える

DSCF1595_R
この間、新規のお客様からの電動シャッターに関する問い合わせがあったので、現場に行ってきました。故障したのは幅が4mの三和製だったのですが、お客様が言うにはシャッターが上まで上がって降りてこなくなったので、スマホで「シャッター、修理」で検索して一番上に出てきたシャッター屋さんに電話したそうです。(スポンサー広告の一番上に掲載された業者)1時間ほどでシャッター業者は来たそうで、点検口から中を覗いてシャッターの状態を確認して、開閉器の交換を勧めてきたそうです。値段を聞くと30万+税だそうで、在庫はあるそうで、こっちはまだ迷っているのに(値段的なことやその他もろもろ)交換する勢いだったのでとりあえず帰ってもらい、(直感的にやばい業者に思えた)検索し直してグーグルの「口コミ」がいい業者が「シャッター119ドットコム」だったそうで、2番目かよ!(笑)まぁ、冗談はさておき、シャッターが動かない原因はシャッターが上がりすぎて座板がエマーゼン【安全装置】に触れていたからでした。とりあえず、座板を上限位置よりも下まで下げて動作確認をしたところ普通に動きました。念のため上限が上がりすぎていたので設定をし直しました。これで様子を見て頂きまた同じような事でシャッターが動かなくなったらその時は考えようと言う事で作業は終了です。ここで問題なのは開閉器の交換時期ですよね。設置後10年位は経過しているそうなので、開閉回数によっては交換してもよさそうですが、不特定多数の人が出入りするシャッターでもないし、いざというときは手動で上下できますからねぇ。モーターが焼けたとか、ブレーキが壊れたとか、基盤がいかれたとか、油が駄々洩れとか、設置して30年超えてるとかだったら話も変わるんですが…。
2024年10月20日 23:02

手動シャッターの防犯対策

DSCF1370_R
この間、米農家の方に農機具や米を一時的に保管する倉庫の手動シャッターの泥棒対策について相談があったので行ってきました。だだっ広い田んぼの真ん中辺りにあった倉庫なのですが、ここは夜になったら灯りもない上に田んぼのあぜ道は道幅も狭く軽トラでぎりぎりなのに、シャッターの鍵にマイナスドライバーのようなものを突っ込まれた跡が…。幸いにも米は出荷した後で稲を刈り取る大きな機械がポツンとおいてあるだけだったので、被害は鍵だけだったのですが、それでもねぇ…。この場合のシャッターに関する防犯対策としては
①鍵を増やす      シャッターの一番下の座板の上の位置に鍵を増やす。
②電動シャッターに交換 100Vが来ていたのでいっそのこと電動シャッターに交換する。
③防犯カメラを設置する 2台以上のカメラ

こういう悪い事をする奴らは必ず下見をすると思うので、見た目で防犯意識が高い建物は狙われる確率が低くなると思われます。とりあえず壊された鍵の交換と座板の上に新たに鍵を増設してきました。後は防犯カメラを付ければもう来ないとは思うのですが…。

 
2024年10月07日 10:51

大型台風接近中【事前にできるシャッターの台風対策】

DSCF0464_R
8月29日現在、鹿児島当たりにいてる台風が気になりますよね。このまま予報通りなら、大阪もコース上になりそうなので、2018年の悪夢がよぎる方も多いと思います。ここ数日の問い合わせもシャッターの修理や新設よりも台風関係の事が多く実際に現地でアドバイスしたことを書いていきたいと思います。まずは、手動シャッターなのですが、シャッターが2枚以上で中柱がシャッターとシャッターの間にある場合はこの中柱がしっかり埋金(地面)に刺さっているか確認しましょう。中柱がしっかり定位置に刺さっていないと弱い風でもふきとばされることがあります。埋金のあなが砂などが堆積している場合はマイナスドライバーなどを使いほじくって穴をきれいに掃除して中柱がしっかり定位置に立っているっことを確認してください。次にできることは座板(シャッターの一番下の部材)の上に外側から土のう袋(砂やコンクリートガラを入れたもの)をおくことです。10㎏くらいのものを500㎜間隔ぐらいで置きましょう。倉庫などの背が高いシャッターは内側からパレットなどをシャッターの真ん前に積み上げると大変有効です。
2024年08月29日 10:10

電動シャッターの夏によくあるトラブル

DSCF0509_R
本日は「急に電動シャッターがうごかなくなった」と連絡を頂いたお客様のところに向かっていたのですが、着く直前に「動くようになった!」と連絡が!まぁ、現場が見えているのでとりあえず行ってきました。結果から言えば動かなくなった原因は動かしすぎでモーターが加熱して安全装置は働いて動かなくなったけれど、時間が経ってモーターが冷めたら安全装置が解除されて動き出したようです。これだけ気温が高いと条件によっては連続で三往復動させると動なくなりますね。背の高いシャッターは特に注意が必要です。シャッターが急に動かなくなったら、まずは落ち着いてボタンをガチャガチャするのはやめましょう。
2024年07月25日 22:06

三和シャッター製ラジオ‐ト(リモコン)のお話

DSCF1524_R
一週間位前に三和シャッター製のサンオートAD(軽量電動シャッター)を取り付けたお客さんから電話で「シャッターをスマホで操作できない」とのことでした。勉強不足の僕は社外品の受信機でも付けたのかなと思ったのですが、
よくよく話を聞くと、三和製でスマホ操作が可能になるオプションがあるんですね!社外品でスマホ操作ができるようになることは知っていたのですが、純正でもスマホ操作ができるようになるとは…。ラジオ‐トしか頭になかった自分は勉強不足が恥ずかしい… 5年前のカタログをお客さんと見ているようではダメですね。という事で、前々からリモコンをよく壊すお客さん(7個リモコンを追加)に早速提案していこうと思います。欠点と言えば、スマホが5台までしか登録できない位でしょうか。参考までに金額は今設置しているサンオートADに追加する場合、高さが2500㎜までで大阪市内の場合で45000円(部材費、標準取付費込み税別)です。三和シャッターからアプリをダウンロードはお客様にお願いはします。サンオートADに社外品を取り付けていては、保証の対象外になって電子部品の保証は出来なくなりますが、三和のこれなら純正なので保証できるのがポイントが高いですね。欠点は社外品より値段が高いところでしょうか。
これからはサンオートADに限らず三和の電動シャッター全部でこれをお勧めしていこうと思います。新規で取付なら32000円アップで済みますよ‼最後に不満を上げるとすれば、ブルートゥースなので、到達距離が短いですね。
2024年07月01日 14:31

良心的なシャッター屋さんとは

DSCF1512_R
今日は考えさせられる電話があったので、ご報告させていただきます。
営業電話が鳴ったので、電話をとったんですよ。僕がね。その時にうっかり、自分の店を名乗らずに「はい、シャッター屋です。」と言ったら、相手さんが「おたくで十数年前に付けてもらったシャッターの調子が悪い」とのことで、お客様から聞いた症状から推察するにポテンションメーターの不具合かなと思ったのですが、電話口の男性は「近くのシャッター屋に見てもらった」とのことでした。だったらなんでシャッター119に電話してきたのかなと思ったら、近くのシャッター屋にこう言われたそうです。「左右で高さ(レベル)が15㎜違うから取り付けたシャッター屋にレベルを直してもらえ」と…だから電話してきたそうです。電話に対応している最中に住所から作業内容を見ようと思い、検索したのですが、全然ヒットしないんですわ、この人が…。だから、今日は何を見てシャッター119に電話をしてきたか聞いたら、ネットで検索したとのことでした。何かがおかしいと思いながら、「当時の領収書か請求書はありますか?」と聞いたら、あるというので探してもらい、領収書に書いてある屋号を読んでもらったら名前は伏せますが「○○シャッター」と言ってました。文章にすると5行位なのですが、この電話に15分位対応してました。と、ここで冒頭に戻るのですが、僕は屋号を名乗っていたら男性も間違いに気づいたかもしれません…。まぁ、電話してきた男性の勘違いだったのですが、頭にくる事が一部あったのですが、どこだと思います?それはね、近くのシャッター屋の無責任な発言ですね。この15年で関西地方で体に感じる地震は何回もありましたよね。何年か前なんか地震で学校の塀が倒れて小学生が亡くなった事故も起きました。そこから考えたら、もしかしたら取り付けた当時はレベルは合ってたかも知れないわけだし、一方的にお客さんを焚きつける近所シャッター屋の発言はどうかと思い、僕的には取り付けた業者よりレベルに文句を言う業者の方が問題ありに思えました。それに古い建物で取り付けるところの高さが左右で15㎜違うなんてよくある話ですよ。そこにどう取付るかは職人さんの腕ですが…。
2024年06月07日 18:56

大型物流倉庫の重量シャッターのガイドレール交換

DSCF1485 - コピー_R
今日は茨木にある大型物理倉庫のガイドレール交換の見積もり来ています。黄色いポールがあるのに大型トラックがガイドレールを擦っていますね。普通、こんな大きな物流倉庫(稼働が始まって今年の8月でまだ二年)はメーカーしか出入りできそうにないイメージですが、シャッター119は呼ばれます。(笑)しんどいですが、頑張って交換してきます。
2024年05月16日 22:26

シャッター119

【所在地】 〒557-0055
大阪府大阪市西成区
千本南1-3-22

【電話番号】 0120-39-1725

【FAX番号】 06-6627-9168

【営業時間】 24時間受付

【定休日】 年中無休

会社概要はこちら

月別ブログアーカイブ

2025 (1)

モバイルサイト

シャッター119スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら